スポーツ X 気候アクション 基礎講座 Season2
学生レポーターによる報告
気候変動の基礎知識
2025年7月1日(火)19:30 - 21:00
講師:平田仁子氏(Climate Integrate 代表理事)
- レクチャーポイント 
 Climate Itegrateの平田仁子さんによる「気候変動の基礎知識」の講義を3つの項目に沿って受けた。
 1)気候変動の今
 私たちの周りで起きている様々なニュースは、気候変動とつながっており、そこから現状の問題点マズサを実感しやすい。逆にいろいろな事につながるのは反面全体像を捉えにくいことになる。なので、身近なニュースと結び付けて気候変動を捉えると分かりやすい。
 CO2=化石燃料の使用がおおもとの問題。今のシナリオそのままだと3℃程度の気温上昇になり、現在の生活やスポーツが出来なくなる。1.5℃程度に抑える必要がある。2030年に石炭を20%、石油ガスを50%程度に減らす必要がある。危機感を感じた。
 2)脱炭素化実現できる?
 1.5℃のシナリオはあきらめない ⇒ 2050年実質ゼロ
 日本エネルギー消費は90%がCo2。
 そのうち、38%が発電部門⇒何で電気を作っているか。← LNG、石炭
 これは、日本の経済・土台がそうなっている← ココに手を付けないと効果がない
 化石燃料を変える:太陽・光・風 再生可能エネルギーへ
 3)何ができるだろう
 使う量を減らす/クリーンなエネルギーを使う/住宅・施設を断熱する/交通をゼロエミッションにする/
 生産消費システム
 ◆行動のポイント
 1)再エネを増やすことを応援する、求める
 2)大企業の行動変容を求める=脱炭素燃料への移行
 3)電化を進める
 4)地方自治体の施策を強化する
 5)国の施策を求める
 「好き」なことを守る、つなぐこと。楽しいワクワク感、子供につなぐ
 「自分」=「答え」を探してみる
 ・自分が最も動きやすい対象・場所を探す
 ・関心があること、得意なこと、モチベが上がること
 ・すでに取り組んでいる仲間を見つける、組織を見つける
 ・何かをやってみる
 まとめ
 ◆スポーツと関りから考え、行動する
 ・スポーツ界で気候変動を「語る」 ⇒ 世論を作る
 ・スポーツのフィールドで「実践」する
 ・スポーツに関わる企業と「協働」する
 ・地元、地域のファンとつながる
 ・気候変動をトレンドにする(「カッコ良い!!」と思わせる)
 ・大きい取り組みにして欲しい- ●気をつけたいこと 
 ・「1人ひとりができるこまめな取組み」から抜け出す
 ・グリーンウォッシュには厳しい目を持って取り組む
 ・困ったら専門家に相談する
 「身の丈に合った挑戦の一歩を」
 「私には無理」ということや「リサイクルだけやっても」という壁があると思うのですが、スポーツが持つ逆境における力でそこを突き抜けてこそ、社会の変革が始まるんだ、という意識で皆さんが気候変動を起こしていく核になって頂けたらと思います。
- 同世代に伝えたいこと - 平田仁子さんの講義を通して、気候変動が私たちの未来に大きく関わっていることを実感しました。ニュースで見る異常気象や災害は、実はCO₂排出による地球温暖化と深くつながっています。このままだと気温が3℃も上昇し、今の生活やスポーツすら続けられなくなるかもしれません。でも、1.5℃以内に抑えることはまだ可能で、そのためには再生可能エネルギーの活用や、電気の使い方を見直す必要があります。「自分一人がやっても意味がない」と思うかもしれないけど、スポーツや音楽など、自分の「好きを守る」ところから行動を始めることが力になると思います。大切なのは完璧を目指すことではなく、小さな一歩を踏み出すこと。仲間を見つけて、行動をつなげていくことが未来を変える力になります。是非、同世代のみんなと一緒に、気候のことを「かっこよく」「ポジティブ」に語り、行動していきたいです。 
- 感想 - 平田仁子さんの講義を通じて、気候変動が私たちの身近な生活やニュースと深く結びついていることを実感しました。特に、CO₂排出の大部分が化石燃料によるものであり、今のままでは3℃の気温上昇が現実になるという話に強い危機感を覚えました。一方で、1.5℃目標はまだあきらめずに目指せること、再生可能エネルギーへの転換が鍵になることも学びました。再エネの推進、大企業や自治体への働きかけ、自分にできる行動を考えることが重要です。スポーツと気候変動を掛け合わせることで、社会にインパクトを与える可能性があるという視点も新鮮でした。「好き」なことを守るために、自分の関心や得意な分野から一歩を踏み出し、私が取り組んでいるフェンシングという分野で何ができるのかを探求し仲間とともに取り組んでいきたいと思います。 - レポーター:中尾豪太 
地球温暖化とスポーツの未来
〜気候変動がもたらす現実〜
2025年7月14日(月) 19:30 - 21:00
講師:藤森涼子氏(気象予報士)
- レクチャーポイント 
 今回の講義では、地球温暖化、異常気象がもたらす影響について、基礎的な知識から、スポーツに関することを学ばせていただきました。私自身が屋外スポーツ競技をプレイしていることもあり、熱中症や、落雷事故についてはとても勉強になりました。気温上昇が競技者だけでなく、スポーツ全体への影響がこんなにも大きなものだと知り、今後大会運営や、部活動指導をする際には暑熱順化などの対策や、スポーツもたらす具体的な影響の情報を広めていきたいと思いました。
- 同世代に伝えたいこと - 「する」ことで生きがいや喜びを感じ、「みる」ことで人に感動を与え、「支える」ことで人とつながるスポーツ。そんなふうに、人々に愛され、私たちの日常の一部となっているスポーツが、今、地球温暖化や異常気象によって確実に脅かされています。 - 台風による試合の中止。森林火災による選手の体調不良。気温上昇によってプールの授業が中止になる学校もあります。これらはすべて、地球の変化がスポーツの現場に影響を与えている現実です。もはや地球温暖化や異常気象は、私たちのスポーツの発展を食い止めるかのように、目の前に立ちはだかっています。私たちが愛したスポーツを守るために、何ができるのか。この問題を、競技者や一部の関係者だけではなく、スポーツを愛するすべての人がスポーツの未来を守っていく行動が大切です。 - 「する・みる・支える」すべての立場から、この地球とスポーツの未来を一緒に守っていくこと。その小さな一歩が、大切なスポーツを次の世代につないでいく力になるということを伝えていきたいです。 
- 感想 - 私自身、気候が及ぼすスポーツへの影響は考えたことがなく、とても勉強になりました。地球温暖化や、異常気象がスポーツのあり方を変えていること、もたらす影響は計り知れないことを知り、このままではいけないと強い危機感を抱きました。これからは自分のできることを実践し、自らが愛するスポーツを守っていきたいです。 
 レポーター:森井真志
スポーツ気候行動枠組みと世界の動向 
& 
Sport Positive Leagues
2025年7月28日(月)19:30 - 21:00
講師:Claire Poole クレア・プール氏(CEO, Sport Positive)
講師:辻井隆行氏(Jリーグ執行役員サステナビリティ領域担当)
- レクチャーポイント 
 Sport positive のClaire Poole氏及びJリーグの辻井隆行氏から講義を受けた。- ・Claire Poole氏の講義: - ヨーロッパの目線から、ビジネスの視点でスポーツにおける持続可能性について講義していただいた。 - 現在、気候変動は悪化の一途をたどっており、行動を起こさないという選択肢はない。 - 気候アクションを、慈善事業ではなく、ビジネスにつながるものとして捉え直すことが重要である。 - スポーツビジネスが気候アクションを行うモチベーション 
 - 若い世代から求められていることであり、社会的な影響力がある。 - ブランドの評判に関わり、商業的な価値につながる。 - 気候変動はスポーツビジネスに多大な悪影響を与えている。 - 気候アクションを行う際のコストを機会として捉え直す。 
 - 今気候アクションを行うコストよりも、気候変動を放置した場合に将来かかるコストの方が大きいため、今行う方がコスト削減になる。 - ブランドとしての価値が上がり、新しいファンの獲得につながる。 - 常に長期的な目線でイノベーションと共に考えることが重要である。 - 気候アクションは最終的には利益に還元されるため、ビジネスの観点でも、行動を起こさない選択肢はない。 - ・スポーツポジティブリーグ - 日本で初めてスポーツポジティブリーグに参画したのが、Jリーグである。 - 辻井隆行氏からは、Jリーグがスポーツポジティブリーグに参画した経緯や、サステナビリティのための具体的な取り組みや試みなどについてお話をしていただいた。 - Jリーグは、アクションリスト・気候アクションハンドブックを作成し、気候アクションに関する12の領域において、その領域がなぜ重要なのか、各クラブが具体的にどのような取り組み方をするのかを示している。 - スポーツ団体には大きな発信力がある。 - 企業が取り組んでいる気候変動対策を、Jリーグの各クラブとコラボして発信することは、企業にとってとても有意義なビジネスツールになる。 
- 同世代に伝えたいこと - 気候変動に対して、私たちができることは多い、ということを伝えたい。 - 自分が賛同出来る気候アクションを行っているスポーツクラブを見つけてファンになることで、間接的にその気候アクションに投資しサポートする事ができる。 - また、私たちが将来企業や団体として気候アクションをしようとするとき、その取り組みを持続可能で有意義なものにするために、中長期的な目線でビジネスに結びつけて考えることが大切だ。そしてその際、スポーツ団体やスター選手とコラボして発信・宣伝することはとても効果的な方法である、と学んだ。 
- 感想 - 私自身はテニスをしているが、屋外の、本当に暑さが厳しいコートで日々練習や試合をしている。実際に、試合中に熱中症の危機を感じたこともある。だから“CAN YOU AFFORD NOT TO TAKE ACTION?“という質問がとても響いた。企業も、スポーツ団体も、個人も、危機感は感じているはずである。 - 今まで、個人としてすぐに取り組める気候変動対策としては、「節電」や「ゴミの分別」などしか思いつかなかった。これらの取り組みはかなり前から推奨されているのに、年々地球の気温は上がり続けていることから、正直気候変動対策というものに少し失望を感じていた。しかし、今回の講義で、Jリーグなどの大きな影響力のあるスポーツ団体が気候アクションをし始めていることや、それらの団体のサポーターになるという形で環境への取り組みに貢献する方法があるのだと知り、とても勉強になり、また前向きな気持ちにもなれた。 - なお、Claire Poole氏の講演の中で、CSRD(企業サステイナビリティ報告指令)というEUのサステナビリティ開示規制の説明があった。このような政策や規制は、「気候変動に対して行動を起こさない選択肢はない」という国・共同体レベルの方向性を示し、企業にとって分かりやすい気候アクションへの目標にもなる。企業が変われば、民間の生活スタイルにも影響を及ぼす。個人の投資家が投資対象企業を選ぶ際に、環境や気候変動に関する開示情報を参考とすることも可能になる。日本でもこのような制度を取り入れるべきだと思った。 - 政策面でもう一歩踏み込むとすれば、企業の気候アクションと個人サポーターをつなぎ、共にWin-Winになるような政策があると良いと思う。例えば、気候アクションに取り組んでいると認定された企業に対して個人が投資した場合、投資により得た利益については大幅な税優遇措置を行う、などの政策をセットで行うなどはどうだろう。企業だけでなく、個人の気候アクションへの関心を高め、アクションを起こす大きなモチベーションにならないだろうか。 - レポーター:ヴェレズ宙エステラ 
鈴鹿サーキットのサステナビリティ経営に向けて
2025年8月19日(火) 19:30 - 21:00
講師:鬼寅紘史氏(ホンダモビリティランド(株)経営企画部)
- レクチャーポイント - ホンダを持続可能な会社にしたいという思いから環境問題への対策がはじまりました。モーターレースは60〜70代が中心のファン層です。年間21カ国24レース開催され、16.5億人が視聴しており鈴鹿サーキット場へ年間140万人が来場しています。6分野「脱炭素」「エネルギー」「廃棄」「ファンの移動」「ウェルビーイングと自然」「地域コミュニティとの連携」における検討がされています。 - 「脱炭素」の分野ではサーキット内でのバイオ燃料への移行などがされています。「エネルギー」では駐車場に屋根を設置し太陽光発電をしています。「廃棄」では、使い捨てプラスチックをなくし、自販機も缶のみにしています。「ファンの移動」では、ライドシェアや遠い地域からのバスの増加がされております。「ウェルビーイングと自然」においては、植木や日陰などの設置をされています。「地域コミュニティとの連携」では、地産地消の食べ物や食品ロス対策がされています。 - 取り組みはかなり進んでいるが規模がかなり小さい現状度ということです。また、レース開催時期を夏から秋に変更するなどの対応もしています。 
- 同世代に伝えたいこと - 自分たちのまだ知らないところで環境問題に取り組んでいる企業がたくさんあります。なので、私たちもその企業などに頼るのではなく、まず目の前のできることから始めることが大事だと思います。みんなが少しずつ取り組んでいけば小さな積み重ねが大きな力になると思うので、私たち同世代の人から取り組んでいきましょう。 
- 感想 - 普段見ることがないモータースポーツでこんなに取り組みが進んでいることを知ってとても驚きました。 - 今回の講演を聞いて、モータースポーツで取り組みが進んでいる理由がかなり深く理解することができ、とてもいい機会となりました。 - 他のスポーツでも取り組みが進んでいるのであればそれについても詳しく学んで理解を深めたいと思いました。 - レポーター:中澤隆将 
『KOSHIEN "eco" Challenge』
『ゼロカーボン・ベースボールパーク』と
阪急阪神ホールディングスの取り組み
2025年9月2日(火)19:30 - 21:00
講師:
奥谷隆彦氏
(阪神電気鉄道㈱ スポーツ・エンタテインメント事業本部 スポーツ・エンタテインメント統括部長)
相良有希子氏
(阪急阪神ホールディングス㈱ グループ経営企画室 サステナビリティ推進部長)
- レクチャーポイント 
 阪神電鉄や阪神タイガースは、交通や不動産、エンタメなどを通じて地域に根ざした事業を展開しており、「住みたいまち」を目指したまちづくりを進めています。その中心となるのが「未来のゆめ・まちプロジェクト」で、阪急阪神沿線の価値を高めることを目指しています。- また、グループ全体で「サステナビリティ宣言」を掲げ、環境への配慮を経営に組み込んでいます。脱炭素、生物多様性、資源循環といった課題に取り組み、社内でもKPIを設定して実行しています。具体的には、太陽光発電の導入、再エネの利用、公共交通の利用促進、緑地の拡大などがあります。 - 特に印象的なのは、甲子園球場での「KOUSHIEN eco Challenge」です。飲食容器のバイオマス素材使用、プラスチックカップの回収・再利用、LED照明導入など、球場全体で環境対策を進めています。 - さらに、尼崎市と連携した2軍の新球場では、ゼロカーボンを目指し、太陽光発電、雨水活用、省エネ設計、公共交通利用の呼びかけなどを実施しています。ファンとの距離も近く、イベントやグッズ販売を通じて交流を深めています。 
- 同世代に伝えたいこと - 阪神電鉄や阪神タイガースは、ただの鉄道会社や球団ではなく、地域と未来を一緒につくる存在です。沿線を「住みたいまち」にする取り組みや、サステナビリティへの本気の姿勢が印象的でした。特に甲子園球場では、ゴミのリサイクルや再エネの活用など、球場全体で環境配慮が進んでいます。また、2軍の新球場ではゼロカーボンを目指した設計がされていて、ファンとの距離も近く、地域とつながる工夫がたくさんあります。身近な企業がここまでやっていることを知り、自分たちにもできることがあると感じました。 
- 感想 
 今回の取り組みを知って、阪神電鉄や阪神タイガースが環境や地域のことを真剣に考えて行動していることに驚きました。特に甲子園球場のリサイクルや再生エネルギーの導入など、具体的な工夫が多く、スポーツを通じて社会にポジティブな影響を与えていると感じました。また、2軍球場でのファンとの交流や地元との連携も魅力的で、企業やチームが地域とともに成長しようとしている姿勢が伝わってきました。- 普段利用している鉄道や見ている野球が、実はサステナビリティにもつながっていることを知り、自分自身も環境や地域のためにできることを考えるきっかけになりました。 - レポーター : 佐々木優衣 
アスリートのアクション
2025年9月17日(水) 19:30 - 21:00
講師:
小野塚彩那氏(プロスキーヤー)
五郎丸歩氏(元ラグビー日本代表)
- レクチャーポイント - 講義では、アスリートが果たす役割について深く考えさせられた。スポーツは人々をつなぎ、社会に大きな影響を与える力を持つ一方で、知名度のある選手が発言する際には責任が伴う。そのため、気候変動のような大きな課題について積極的に声を上げるアスリートは多くないという現実がある。時代が進むにつれて、競技人生を引退した人たちは原点に帰り、気候変動という深刻な問題に目を向け始めた。 
 地球温暖化による気候変動は大会や練習にすでに大きな影響を及ぼしており、競技環境そのものを脅かしている。にもかかわらず、発信することは容易ではなく、政策や取り組みも即効性がないため、政府援助や助成金といった支援が十分に行き渡らないケースも少なくない。こうした状況を打開するには、誰かがやるのを待つのではなく、気づいた一人ひとりが自発的に行動に移すことが不可欠である。
 また、次世代へのアプローチも重要である。子供たちに環境問題への興味や関心を持たせることで、新しい視点が生まれ、気候変動に目を向けるきっかけとなる。最近では、講習を通した実践的な取り組みが多く実施され、子供達が自然に触れる機会が増えてきている。この活動を通して彼の学びを未来に繋げることができる。
 さらに、人々は結果として目に見えるものに強く関心を抱く傾向があるため、CO2削減を「可視化」することが効果的だと考えられる。例えば南大津市ではゼロカーボン様式を導入し、雪を活用した新しい取り組みを進めているが、これは地域レベルでの努力を社会全体に示す好例である。これらの政策は先例がなく、気候変動に目を向けるだけでなく、雪がなくなった時の対処法など多岐にわたる知的な経験によって裏付けられている。
 トップアスリートの発信が困難であっても、その影響力は計り知れない。だからこそ、私たち一人ひとりもスポーツを通じ、あるいは日常生活の中で行動を積み重ねていくことが大切だと強く感じた。したがって、誰が動くのではなく、どのようにして呼びかけ行動に移すことができるかが、成功の鍵になる。私が同世代に伝えたいのは、気候変動は遠い未来の問題ではなく、すでに私たちの身近に影響を及ぼしているという事実である。大会や練習環境が左右されることは、スポーツに携わる人間にとって決して無視できない課題だ。しかし、発信には責任が伴い、政策も即効性に欠けるため、問題解決は容易ではない。だからこそ、誰かが動くのを待つのではなく、私たち自身が小さな行動を積み重ねることが大切だと思う。
- 同世代に伝えたいこと 
 特に同世代には、身近なところから始めてほしい。例えば、エネルギーの使い方を見直したり、周囲と環境について話したりするだけでも意味がある。また、子供たちに環境への関心を広げる取り組みも重要であり、次世代に学びをつなぐことは私たちの責任でもある。
 気候変動を完全に止めることはできないかもしれない。しかし、CO2削減の成果を可視化するなど「見える形」での努力は、新しい行動を生み出す力になる。同世代の私たちが意識を持ち、共に行動すれば、未来をより良い方向へ導けると信じている。まず、貴重なお二人のお話を含め講義に参加できたことを誇りに思います。
- 感想 - 今回の講習を通して、スポーツと環境問題がこれほど深く関わっていることを改めて実感した。アスリートの発信には大きな責任が伴うため、気候変動のような課題に積極的に声を上げることが難しいという現実は印象的だった。しかし同時に、引退後に気候変動に向き合う選手の姿からは、スポーツが持つ社会的影響力の大きさを感じた。 - また、気候変動の影響はすでに大会や練習環境に表れており、決して遠い未来の出来事ではないことにも強い危機感を覚えた。政策や制度の改善には時間がかかるからこそ、一人ひとりが自発的に行動を起こすことの重要性を学んだ。特に、子供たちに環境問題への関心を持たせる取り組みや、CO₂削減を可視化する工夫は、持続的な変化を生み出す上で欠かせないものだと感じる。 - スポーツには人をつなぎ、社会を動かす力がある。だからこそ、私自身も小さな行動を重ね、次世代につなげていきたいと思った。 - レポーター:東野天翔 
スポーツとサステナビリティ
2025年9月30日(火)19:30 - 21:00
講師:
Dr. Allen Hershkowitz
 (環境学者、サステナビリティ・アドバイザー)
COMING SOON…
本講座は日本財団の助成事業です。
 
                         
                
                
               
                
                
               
                
                
               
                
                
               
                
                
               
            
              
            
            
          
               
            
              
            
            
          
               
            
              
            
            
          
               
            
              
            
            
          
               
            
              
            
            
          
               
            
              
            
            
          
               
            
              
            
            
          
              