OUR TEAM
-
井本 直歩子 Naoko Imoto
代表理事
3歳から水泳を始め、14歳で北京アジア大会50m自由形で銅メダル獲得
1994年広島アジア大会3冠
1996年アトランタ五輪4x200mリレー4位入賞
現役時代から発展途上国の紛争に興味を持ち、国際協力の道を志す
米・サザンメソジスト大卒業
現役引退後、慶應義塾大学総合政策学部卒業、英マンチェスター大大学院貧困・紛争・復興コース修了
以後20年間、国際協力機構 (JICA)、国連児童基金 (ユニセフ) のスタッフとしてシエラレオネ、ルワンダ、マリ、ハイチ等、世界各地の発展途上国で平和構築、教育支援に従事
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会ジェンダー平等推進チーム アドバイザー
日本オリンピック委員会オリンピックムーブメント部会員
日本バドミントン協会理事
スポーツライターとして文藝春秋ナンバーやウェブメディア THE ANSWER で連載を執筆中
共著「14歳からのSDGs」明石書店
聖心女子大学大学院にて気候変動教育を研究中
-
只松 観智子 Michiko Tadamatsu
理事
株式会社Think Impacts 代表取締役
外資系金融機関、外資系コンサルティングファームを経て2021年に社会的企業である株式会社Think Impactsを設立。ダイバーシティ経営、取締役会改革などのビジネスコンサルティングを提供する一方、社会課題の解決を目的としたプラットフォーム構築の支援を行う。自社の社会的価値創造活動として、 NPOや女性起業家の経営支援や政策提言を積極的に行う。
内閣府男女共同参画推進連携会議 有識者議員
30% Club Japan創設者
-
村松 邦子 Kuniko Muramatsu
理事
企業での経営管理、サステナビリティ、人財組織開発の経験を活かし、スポーツ団体のガバナンス、社会的価値の向上に取り組んでいる。スポーツを通じた社会連携、社会課題の解決。人・組織・社会・地球のウェルビーイングを統合できるシステムを探求中。
2014年から2021年までJリーグ理事(同参与)として、Jリーグの社会連携プログラム「シャレン!」の立ち上げに参画。2021年から2025年は、Bリーグ理事を務めた。
現在:
日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ) 理事
日本本ブラインドサッカー協会副理事長
日本パラリンピック委員会 運営委員会委員
渋谷区スポーツ協会評議員
スポーツエコシステム推進協議会評議員
筑波大学大学院修士課程修了(スポーツウェルネス領域)
-
吉高 まり Mari Yoshitaka
理事
一般社団法人バーチュデザイン代表理事
東京都参与
東京大学教養学部客員教授
慶應義塾大学特別招聘教授
博士(環境ビジネス慶應義塾)
環境省脱炭素先行地域評価委員会委員
日本におけるグリーンビジネスの第一人者。米国ミシガン大学環境・サステナビリティ大学院科学修士。慶應義塾大学大学院政策・メディア科博士(学術)。東京大学教養学部客員教授。慶應義塾大学特別招聘教授。
IT企業、米国投資銀行を経て、三菱UFJモルガン・スタンレー証券において気候変動関連の資金枠組みづくり、カーボンクレジット組成、ESG、サステナブルファイナンスなどに従事。
現在、政府、地方自治体、金融機関、事業会社等数多くの団体やプロジェクトに対しサステナブルビジネス、地方創生の領域についてアドバイスなどを提供している。
-
來田 享子 Kyoko Raita
理事
「中上流階級の白人男性が中心だったオリンピックは時代と社会の変化の中で、人権の拡大に影響を与えることができたのか」を問題関心の中心に据え、主にジェンダーの観点からオリンピック・ムーブメントの歴史を研究。
中京大学副学長
中京大学スポーツ科学部教授
日本スポーツとジェンダー学会会長
日本オリンピック委員会理事
日本オリンピックアカデミー理事
日本陸上競技連盟常務理事
日本ボッチャ協会理事
国際オリンピック史家協会“Vikelas Plaque”受賞
共著「よくわかるスポーツとジェンダー(ミネルヴァ書房)」「体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン〜性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために〜」
近著に「東京オリンピック1964の遺産 成功神話と記憶のはざま(2021)」
-
岩崎 恭子 Kyoko Iwasaki
理事
1992年バルセロナ五輪競泳 200m平泳ぎ金メダリスト
スポーツコメンテーター、スイミングアドバイザーとして活躍する傍ら、子どもの成長を重視したスポーツ環境や、自然環境保全活動にも力を入れている
日本水泳連盟 評議員
日本水泳連盟 生涯スポーツ環境委員長
-
三浦 裕子 Hiroko Miura
監事
株式会社プラミン代表取締役
一般社団法人日本ボッチャ協会 事務局長
スポーツメーカーでトップアスリートのサポート担当を経て、2008年北京オリンピック後に退社。
2011年にスポーツマネジメント会社 株式会社プラミンを設立。
東京オリンピック・パラリンピック招致活動事業を通して、主にパラリンピックの啓もう活動に携わったことを機に、パラスポーツに出会い、2015年より日本ボッチャ協会広報として参画。
2016年より、同会の事務局長を務める。
-
池山 允浩 Mitsuhiro Ikeyama
監事
公認会計士
NPO法人Accountability for Change代表理事
監査法人にて監査業務に従事するほか、アシュアランス(保証)の観点からスポーツの発展、活性化を模索。
また、主にNPO法人等の複数の非営利団体の監事を務め、社会課題の解決を図る。
共著「最新スポーツビジネスの基礎 - スポーツ産業の健全な発展を目指して- (スポーツの未来を考える2)」
「スポーツ団体のマネジメント入門 - 透明性のあるスポーツ団体を目指して- (スポーツの未来を考える1)」
-
小野寺 美穂 Miho Onodera
事務局長
メディア、エンタテインメント、スポーツマーケティング、プロフェッショナルファーム企業において、スポーツビジネス・マネジメント、ブランディングの領域で新規事業企画業務等に携わる。
ジェンダー専門家の大崎麻子氏との出会いを機に、女性と社会とスポーツの好循環実現を推進するためにon and offで取り組んでいる 。
2023年4月より同志社大学神学部神学科に進学し、ジェンダーの観点を起点に宗教がどう世界の構造に影響を与えているかを研究テーマに学んでいる。
趣味は韓国ドラマ鑑賞